耐震等級とは?地震に強い家にするために知っておこう

家を建てる際、デザイン性や機能性はもちろん安全性も重要なポイントですよね。家族が暮らす場所なので、万が一のときに家族を守ってくれるような耐震性の高い家に住みたいと思っている人も多いのではないでしょうか。「耐震等級」という言葉を耳にすることもあると思いますが、その意味や種類、地震に強い家にするためのポイントをご紹介します。

 

◼ 耐震等級とは

地震に強い家にしたいという思いがある人も多いと思いますが、知っておきたい知識として耐震等級についてご紹介します。耐震等級とは、地震が起こったときに構造が倒壊や崩壊しにくい度合いのことを示すもの。地震によって建物が崩壊しそうなとき、家の柱や壁などをどのように配置するかによって水平方向に耐える力が変わってきます。素材として地震に強いものを使っているかどうかだけではなく、効果を発揮できる場所に配置されているかどうかも重要なポイントとなります。

 

似たような意味で「免震」や「制震」という言葉もありますが、免震は地震の揺れ幅を軽減してくれる性能、制震は建物内部に制震部材を組み込むことで地震の揺れを吸収してくれることをいいます。

 

◼ 耐震等級の種類

建物は耐震性能によってランクが3つに分かれています。数字が大きい方が耐震性能が高いのですが、それぞれ基準に基づいて等級が決められています。

 

・耐震等級1

「耐震等級1」とは、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たしていることを示すもの。震度6~7の大地震に耐えられるように構造計算されており、すぐに倒壊することはありません。とはいえ大規模な修繕や建て替えが必要になる可能性もあることを頭に入れておきましょう。また震度5程度の地震であれば建物の損傷防止効果もあるとされています。

 

・耐震等級2

「耐震等級2」は、耐震等級1の1.25倍の強度があることを示すものです。震度6~7の地震でもすぐに倒壊することはなく、一定の補修を行うことで住み続けることができるとされています。長期優良住宅として認定されるためには耐震等級2以上の強度が必要です。安全性の参考までに、災害時の避難場所として指定される学校や病院といった公共施設は耐震等級2以上の強度が必要とされています。

 

・耐震等級3

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強度があることを示しています。震度6~7の地震ですぐに倒壊することはなく、少しの補修で住み続けられるといわれています。住宅性能表示制度で定められている中でも最もレベルが高く、消防署や警察署などは耐震等級3で建てられています。

 

◼ 注文住宅における耐震等級

耐震等級の種類とそれぞれの基準をご紹介してきましたが、注文住宅を建てるにあたって耐震等級はどのように扱われるのでしょうか。

 

・自分で等級を決められる

耐震等級は、家を建てる際に性能を分かりやすく伝えるために定められたものです。耐震性をどれだけ高めたいかによって、施主様の希望を伝えるためのものともいえるため、等級は自分で決めることができます。耐震等級についての知識を持っていれば、安全性や住環境を考慮した上で決められるため、予算とのバランスも考えながら決めるようにしましょう。

 

・耐震等級が分からない家もある

耐震等級という指標は2000年に制定されたものなので、それ以前に建てられた場合は耐震等級が分からない家もあります。住宅性能表示制度自体、絶対に評価書を取得する必要があるわけではないため、「自分の家の耐震等級が分からない」というケースは多々あることになります。この場合、築年数をもとに耐震性が調査されるため、新耐震基準が定められた1981年以降に建てられた家は耐震等級1以上の強度があるとみなされます。

 

◼ 地震に強い家にするために

耐震等級3の家を建てると、地震が起こっても家の倒壊を防ぐことができるだけではなく地震保険料が最大50%オフになるというメリットもあります。日本は地震が多い国なので、耐震以外にも注目して地震に強い家を建てたいものです。

 

・免震構造

免震構造とは、建物と基礎の間に免震装置を設置することで、地震で大きな揺れが起こっても建物に伝わりにくくした構造のこと。「揺れても倒壊しない」ではなく、家の揺れ自体を軽減させられるため、家具の転倒といった被害を防ぐことにもつながります。

 

・耐震構造

制震構造とは、建物に振動軽減装置を設置することで揺れを吸収する構造のこと。地震の揺れを吸収することで家への負担を軽減させることができ、揺れを早く収束させる効果も。

 

・家具家電の転倒防止

地震は家の倒壊も恐ろしいですが、大きな揺れによって家具や家電が倒れて下敷きになってしまう事故も非常に危険です。大きな家具は造り付けにしてもらったり、高さのある家具と天井との間に隙間ができないような工夫をすることが大切です。注文住宅を建てる際には、家具や家電の転倒防止も考えながら進めるようにしましょう。

 

◼ ホームスタイリングの家づくり

ホームスタイリングでは、施主様の夢や家に対するご要望にお応えするために、完全フリー設計で独創的なデザインプランをご提案しています。社内コンペ形式を取ることで複数プランをご提案し、施主様の検討の幅を広げることができます。より良い住まいを追及し、妥協のない家を建てられるようできる限り尽力いたします。

 

このようにデザイン面に力を入れている一方、構造体においても安全面を考慮した家づくりを行っています。木造軸組工法とパネル工法を合わせた基本構造の他に、緑の柱やSE構法、RC工法・S工法などさまざまな工法の中からお選びいただけます。耐震強度をさらに高めたい場合には、制震技術をプラスすることも可能です。耐震等級3や長期優良住宅取得にも対応しておりますので、デザイン面だけではなく構造に関しても気になることがあればお気軽にお問い合わせください。

ホームスタイリングの家づくりにおける構造や工法について

 

◼ まとめ

日本は地震が多い国なので、家を建てる際には地震に強い家にしたいと思っている方も多いかもしれません。その際に指標となるのが耐震等級。1~3に等級が分かれており、いずれも震度6~7の地震ですぐに倒壊することはないというレベルを示しています。数字が大きいほど耐震性が高いため、安心して暮らすことができます。地震に強い家にするためには耐震等級だけではなく免震構造や制震構造などの性能を高めることも大切です。

 

ホームスタイリングでは、独創的なデザインプランをご提案するだけではなく、構造面でも安心の家づくりを行っております。横浜や湘南で注文住宅をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

・Cocoon

土地に合わせた建物形状が特徴の中庭とビルトインガレージを備えた家。シャッター内はビルトインガレージとなっており、中庭とリビングとつながりを持った空間となっています。デザイン性を重視しながら、水回りは機能面も考慮して使い勝手の良さも追求しております。

実際の建築事例はこちら

 

ホームスタイリングでは、注文住宅の設計だけではなく土地探しのお手伝いもさせていただいています。不動産を販売することが目的である不動産会社とは異なり、家を建てることを前提として土地探しのお手伝いをできるのがホームスタイリングで土地を探すメリットです。土地探しをご検討の際は、不動産サポートについてご覧ください。

ホームスタイリングの不動産サポートはこちら